マウスピース矯正とは




一般的なワイヤーブラケット装置ではなく、マウスピース型装置を使った矯正治療です。
患者さまの現在の歯から目標とする歯まで、マウスピースを段階的に複数枚作製し、一定期間ごとにマウスピースを取り替えていくことで歯を移動させます。
マウスピース矯正のメリット
マウスピース矯正のメリット
- 装置をつけていても目立ちにくい
- 取り外せるので衛生的
- 取り外して食事をとれる
- 痛みや違和感が起きにくい
- 通院回数が少ない
- 金属アレルギーの心配がない
- いつもどおり歯を磨けるため、虫歯になりにくい
マウスピース矯正のデメリット
- 一般的なワイヤー矯正に比べ、使用できる症例が限られる
- 1日20時間以上の装着、1週間毎に取りかえが必要など自己管理が必要
<マウスピース症例>

現状の歯型から、目指す歯並びへと段階的に形状を変化させたマウスピースを作成し、装着していくことで、正しい歯列へ誘導します。
歯並びが軽度から中等度の症例に適しています。具体的には、前歯がやや出っ歯気味である場合や、歯並びに少し隙間がある場合、または歯の傾きが軽度の場合などが挙げられます。ただし、矯正治療の選択肢として考える際には、歯並びの状態だけでなく、歯や口腔の健康状態なども考慮する必要があります。
治療には専用の機材が必要なだけでなく、マウスピース矯正治療における知識や治療技術が重要になってきます。
<マウスピース矯正治療の流れ>
1.マウスピース作成

まずはお口の中をスキャンします。
その後、3Dシミュレーションソフトで現状から目指す歯並びを想定し、マウスピースを作ります。
2.マウスピース装着

治療中の虫歯リスクを減らすため、歯磨き指導やクリーニングを行います。
お口の準備ができましたらマウスピースを装着します。
3.マウスピースの交換

1週間に一度、マウスピースを交換することで歯が移動していきます。
1〜2ヶ月に一度来院して頂き、異常な動きが無いか確認します
4.アフターケア

保定装置を使用し、歯並びが維持できているか定期観察します。(約2年間)
通院は4ヶ月に一度に減っていきます。