診療案内|品川区で矯正歯科を行うアイコネクト大森矯正歯科

アイコネクト大森矯正歯科 | 大森駅すぐマウスピース・ワイヤー矯正専門医 アイコネクト大森矯正歯科 | 大森駅すぐマウスピース・ワイヤー矯正専門医 アイコネクト大森矯正歯科
050-3138-3592
土日診療 大森駅バスロータリー前
初診相談を LINEで予約 初診相談を WEBで予約

診療内容

introduction

当院では、幅広い症例に対応できる
ワイヤー矯正をはじめ、
装着感の少ないマウスピース型矯正装置、
お口周りを正しい成長へと導く
小児矯正を行っております。
また、矯正治療にあわせ、
健康で美しい口内環境を保つための
習慣づくりや予防歯科も大切にしております。
当院専門外の口腔トラブルについては、
他分野の歯科医師と連携して対応いたしますので、
お口の悩みは安心してお任せください。

マウスピース型矯正装置

透明なマウスピースを装着する方法で、普段通りの食事や会話ができます。
ライフスタイルやライフイベントに合わせた通院ができるのも 魅力と言えます。
マウスピース型矯正装置へ

ワイヤー矯正

一般的に矯正としてイメージされる、ワイヤーを用いた治療法で、様々な症状の方に対応できます。
器具が目立ちにくい方法など幅広くご提案いたします。
ワイヤー矯正へ

小児矯正

乳歯から永久歯への生え変わりである小児期に行う治療です。
顎などのお口まわりの成長をコントロールし、根本的な原因にアプローチすることができます。
小児矯正へ

部分矯正

出っ歯気味、前歯が軽くねじれているなど、気になる部分のみを改善する治療です。
対応できる症例は限られますが、全体の矯正と比べ、治療期間が短く、費用も抑えられます。
部分矯正へ

一般歯科
(提携)

一般歯科医院との提携により、虫歯や欠損部の治療、歯周病対策などにも迅速に対応することができます。
矯正治療開始前や治療中のトラブルもスムーズに処置いたします。
一般歯科(提携)へ

矯正治療の流れ

orthodontic treatment

1.受付

まずは初診相談カウンセリングをご予約の上、受付へお越しください。
患者さまのご要望や現在の状況を把握するため、カウンセリングの前に問診票のご記入をお願いしておりますので、 ご協力をお願いいたします。

2.カウンセリング

お口とお顔の写真を撮影します。お写真と問診票を元にカウンセリングを進めさせていただきます。
現在の状況、お悩み、ご希望などのほか、ご不安なことやご不明点がございましたら、お気軽におたずねください。 (所要時間約30分〜1時間)
※お写真はカウンセリングおよび治療目的のみに使用し、公表することは一切ございません。
初診コンサルテーションは1ヶ月に20人までとさせていただきます。1人1人の患者様を大切にするためですのでご了承ください。
 キャンセルされる際には必ずご連絡をお願いします。

3.精密検査

お口の中の写真とお顔の写真、レントゲンを追加でより詳しく撮影します。レントゲンでは側方頭部X線規格写真(セファログラム)により、歯や顎の各種角度、大きさを正確に計測します。
初診コンサルテーションの時点である程度治療方法は分かりますが、具体的な歯や顎の角度と大きさ、歯の重なりの量などを数値化し、また過剰歯の有無の確認や各部位の骨の厚みを計測することにより、初診時にお話した内容で治療を進めても問題がないかどうかをもう一度詳細に検討します。
注)当院でも導入しております口腔内スキャナー(iTero)ですが、昨今は多くの歯科医院でも導入が進んでおります。このiTeroには口腔内スキャニングによる簡易シミュレーション機能がありますが、この簡易シミュレーションは矯正歯科治療を専門に行うクリニックが行う「精密検査」には該当致しません。ご注意ください。

4.検査結果と診断

カウンセリングと精密検査の結果を元に、医師による診断結果をご説明いたします。
患者さまお一人おひとりの症状やご要望に合わせ、治療方法・計画をご提案いたします。
また、矯正治療にかかる費用のお見積もりもご案内いたします。

5.患者さまのご検討期間

カウンセリング・精密検査・診断・説明を受けていただいた上で、患者さまには当院で矯正治療を開始されるか、お考えいただきます。治療方法や期間、費用、リスク等をよくご検討いただき、ご判断ください。
当院から無理に治療をおすすめすることはございません。
ご納得いただけましたら、治療に関する同意書を交わします。

6.治療前準備

矯正装置の製作を進めるとともに、歯磨き指導、アドバイスなどを行います。
虫歯治療等の矯正前に必要な歯科治療も、この期間に行います。

7.治療期間

矯正装置を装着し、調整していきます。矯正開始時に痛みが強いなどの不具合がございましたら、遠慮なくご相談ください。
患者さまの症状や矯正方法により間隔や期間は異なりますが、定期的に通院していただき、観察や調整を行います。

8.保定期間、治療完了

治療方法や個人差により異なりますが、数ヶ月から2年半ほどで矯正装置による治療が終了します。
その後は患者さまの状態に合わせ、後戻りを防ぐためのリテーナーを装着したり、一定期間の経過観察を行います。
この保定期間が終了すると、矯正治療の完了となります。

矯正治療法の違い

different orthodontic treatments

各治療方法にはメリット・デメリットがあります。
患者さまのお口の状態とご希望に適した方法を、一緒に考えましょう。

ワイヤー矯正
メリット
  • 治療実績が多く、幅広い症例に適応できる
  • 装置をつけたままなので効率的に歯の移動が可能
  • 装置を自己管理する必要がない
デメリット
  • 装置が目立ちやすい
  • 慣れるまで食事や会話がしづらいと感じることがある
  • 歯磨きがしにくいので、口腔環境により注意が必要
マウスピース型矯正装置
メリット
  • 食事や必要な時は取り外せるので、負担が少ない
  • 痛みや違和感が少ない
デメリット
  • 難しい症例には適用できないことがある
  • 1日20時間以上装着する必要がある

ここまでできる!
初回相談カウンセリング

first free counseling

アイコネクト大森矯正歯科の初回カウンセリングは、ご説明だけのカウンセリングではありません。
ご希望に応じて、レントゲン、歯並びスキャン(カメラ)、初回レントゲンの撮影までを行います。
その上で専門の矯正医が初回カウンセリングを行います。ここまで行うからこそ、初回でより詳しいお口の状況を把握頂けます。
まずは簡単な説明を聞いてみたい方、具体的な治療の流れを聞きたい方も、誠心誠意ご対応致します。話しにくい事も問診票にお気軽にお書きください。

問診票の記入

まずは問診票の記入をして頂きます。
Web予約、LINE予約の方は予約時に問診票記入を済まして頂きますと、当日の待ち時間が少なくなり、ご案内がスムーズになります。

歯並びスキャン

「iTero」とは口腔内をスキャンする3D光学スキャナーです。短時間でスキャナーができ、従来の歯の型取りのように印象材を口に入れる必要もないため、嘔吐反射などの苦しい思いをすることなく快適に歯型を採ることができます。
また、精密なスキャニング技術により精度の高い情報を得ることができます。スキャニングデータを即時確認できるため、ゴールイメージを持てるのも特徴です。
スキャンした情報はインターネットで送ることができるため、従来よりも治療の開始を早められ、長くお待たせすることもありません。
(三次元的な位置関係、医師の説明の補助、選択できる治療法や装置の説明)

アウトカムシミュレーション

口腔内スキャナ(ペン型のカメラ)を用いて歯の形状を約10分程度で読み込みます。その後、コンピュータソフトでスキャンデータを加工し、治療後に予測される歯並びを3D映像でご覧いただきます。歯並びによっては複数の治療方法からご希望によって治療を選ぶことができることもありますので、シミュレーションを確認しながらどちらの治療がより、ご自分の理想に近いかを比較検討することもできます。
シミュレーション終了後にはスマホやPCに3Dデータを転送するサービスもありますので、自宅でじっくりとご覧ください。
*初回カウンセリングのシミュレーション通りに全て治るというものではありません。
 イメージをつくる為に行います。精密検査後に具体的なシミュレーションをお見せすることになります。

パノラマレントゲン写真

歯並び全体のレントゲンを撮影すると、がたがたしている理由や、隙間が空いている原因等を発見することができます。
お子様の場合は将来どのように歯が生えてくるのかレントゲンを見ながら説明することができます。これから生え変わる歯のスペースが少ない、歯が傾いている等、早期に知っておくとお子様の歯並びを整えやすくなる情報をたくさん得ることができます。

矯正相談

患者様のお悩みやご希望をお聞きします。
それをふまえた上でお口の中、スキャンしたデータ、パノラマレントゲン写真を見ながら治療方法、矯正装置、治療期間、料金についてお話致します。
(明確な料金形態)

矯正歯科治療に伴う
一般的なリスク・副作用について

risks and side effects

2018年に改正された厚生労働省の医療広告ガイドラインでは、自費診療に係るリスクや副作用を情報提供することも求められておりますので 以下に明記させていただきます。

  1. 最初は矯正装置による不快感、痛み等があります。数日間〜1、2 週間で慣れることが多いです。
  2. 歯の動き方には個人差があります。そのため、予想された治療期間が延長する可能性があります。
  3. 装置の使用状況、顎間ゴムの使用状況、定期的な通院等、矯正治療には患者さんの協力が非常に重要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
  4. 治療中は、装置が付いているため歯が磨きにくくなります。むし歯や歯周病のリスクが高まりますので、丁寧に磨いたり、定期的なメンテナンスを受けたりすることが重要です。また、歯が動くと隠れていたむし歯が見えるようになることもあります。
  5. 歯を動かすことにより歯根が吸収して短くなることがあります。また、歯ぐきがやせて下がることがあります。
  6. ごくまれに歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
  7. ごくまれに歯を動かすことで神経が障害を受けて壊死することがあります。
  8. 治療途中に金属等のアレルギー症状が出ることがあります。
  9. 治療中に「顎関節で音が鳴る、あごが痛い、口が開けにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
  10. 様々な問題により、当初予定した治療計画を変更する可能性があります。
  11. 歯の形を修正したり、咬み合わせの微調整を行ったりする可能性があります。
  12. 矯正装置を誤飲する可能性があります。
  13. 装置を外す時に、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、かぶせ物(補綴物)の一部が破損する可能性があります。
  14. 装置が外れた後、保定装置を指示通り使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
  15. 装置が外れた後、現在の咬み合わせに合った状態のかぶせ物(補綴物)やむし歯の治療(修復物)などをやりなおす可能性があります。
  16. あごの成長発育によりかみ合わせや歯並びが変化する可能性があります。
  17. 治療後に親知らずが生えて、凸凹が生じる可能性があります。加齢や歯周病等により歯を支えている骨がやせるとかみ合わせや歯並びが変化することがあります。その場合、再治療等が必要になることがあります。
  18. 矯正歯科治療は、一度始めると元の状態に戻すことは難しくなります。
初診相談を
LINEで予約
初診相談を
WEBで予約